韓国旅行|『未知の彼方で君を待っている~YONDER』『私が死ぬ一週間前』『君は天国でも美しい』『トッケビ』と死を扱うファンタジードラマの役割♪

韓国旅行|『未知の彼方で君を待っている~YONDER』『私が死ぬ一週間前』『君は天国でも美しい』『トッケビ』と死を扱うファンタジードラマの役割♪








生と死、生と死は長い間、人間を支配してきたテーマです。

マスコミでは、死は通常、叙事の中の事件として扱われます。 特に最近、アクション、犯罪捜査ジャンルのドラマが増加し、より簡単に接することができるようになりました。

OTTでは青少年観覧不可の水位でも放送ができ、死をますます刺激的で興味中心に扱う傾向が強くなっています。

しかし、単純に一つの事件ではなく、死そのものを叙事で扱う、死の重さを考えさせる作品も必要に見えます。 死は現実から簡単に取り出すことが難しい素材です。

できるだけ早く克服して日常に戻らなければならない、皆が体験するが皆に不便な部分でもあります。 そんな誰かがいつでも取り出して慰められるように助けるのがドラマの役割の一つでしょう。

また、それに対してまだ考えた経験がない人たちには色々な形態の死を間接的に見せ、世の中と人間に対する理解を助け質問を投げかけることができるのです。

この時「ファンタジー」を加味すれば大衆的接近がより容易になるという長所があります。

生と死は重くて難しい内容ですが、ファンタジーが入ると興味、面白さ、軽さも共に備えることになるためです。

マスコミ、特にドラマでこれは重要な要素です。生と死を扱う国内ファンタジードラマの中で注目すべきいくつかの作品を見てみましょう。





◇TVING 『未知の彼方で君を待っている~YONDER』(2022)







『未知の彼方で君を待っている~YONDER』は近未来を背景にしたSFドラマです。 病気で安楽死を選んで死亡した後(ハン·ジミン)が、彼女の生前の記憶で設計された仮想世界「ヨンダー」に夫のジェヒョン(シン·ハギュン)を招待して起きる話を盛り込みました。

「ヨンダーの中身は偽物か、本物か」 以降は存在し続けるといえるのか。 視聴者はジェヒョンと共にこのような悩みに陥ります。

6部作なので深さは浅い方ですが、ジェヒョンが以後の喪失に耐えるために努力する過程がよく盛り込まれました。

少なくとも似たような素材の映画「ワンダーランド」(2024)よりは意味のある話を見せてくれました。 「ヨンダー」は仮想世界という素材を通じて、死の克服は不在を認めることからが始まりであることをいいます。




◇TVING「私が死ぬ一週間前」(2025)









今年4月に公開され好評を博したドラマ。 4年前、ある種の事故で死んだ初恋のラムウ(コン·ミョン)が死神になって帰ってきて、ヒワン(キム·ミンハ)をもう一度生きさせる話です。

死神たちが自殺予定者を探し回るドラマであるMBC「明日」(2022)が連想されたりもしますが、彼とは作品の質が完全に違います。

<明日>の場合、問い詰めると死そのものよりは色々な社会的イシューにともなう被害に照明する感じがより強いです。

劇的な構造と加害者処罰場面を通じて、死神は一種の英雄叙事人物のように活用されました。 自殺企図の状況を多少刺激的にだけ扱うという批判を受けたりもしました。

反面、「私が死ぬ一週間前」は突然で偶然な喪失に焦点を合わせました。 私的な脈絡での喪失を扱い、特にヒワンの内面を深く繊細に描き出したという長所が目立ちます。

ラムウを失ってから4年、そして嘘のように訪れた一週間の間、ヒワンの変化は多くの視聴者の心に響きました。

死者が生者を救うことができるのか。 ファンタジーで具現されたこの問いは、現実では表現しにくかった感情と状況を文学的に伝えます。

悲劇に共に埋没するのではなく、残った人がまともに豊かに暮らすことが去った人の生命を意味あるものにすることであることを示しました。






◇JTBC「君は天国でも美しい」(2025)









80歳の老人の姿で天国に行ったヘスク(キム·ヘジャ)が30代で亡くなった夫ナクジュン(ソン·ソクグ)と再会して起こる話です。ファンタジードラマが一番反面教師にしなければならない作品だと思われます。

まず、天国という独特な設定に対する期待を満たしていません。 序盤には斬新な部分もありましたたが、天国での生活と展開が地上とほとんど同じで、回次が過ぎるほどこのドラマだけの特徴が感じられません。

また、先に見た作品の2倍である12部作であることを勘案しても、中心叙事が過度に弱く、深みのある洞察や感動を提供することができません。

ヘスクとナクジュンの関係性自体はそれなりに魅力的ですが、表面的なやり取りと葛藤だけが続き、他の周辺人物の叙事も力なく繰り返され、垂れ下がっています。

外部エピソードも毎回中心叙事とかけ離れて飛び出しますが、演出さえ洗練されず露骨になっています。 これは「新派」と呼ばれ、一部の視聴者には拒否感を与え、むしろ死を軽く消費させる結果を生みます。

まだ終映まで1週間を残してはいますが、生と死、ファンタジーという材料はきちんと活用しなければならないことを知らせる作品であることは明らかです。





◇tvN「トッケビ」 (2016)









死後、不死の存在となったキム·シン(コン·ユ)が人間少女のチ·ウンタク(キム·ゴウン)と恋に落ち、様々な縁が絡む内容のドラマです。

生と死、ファンタジーを基盤にしながらも中心的な叙事でロマンスを選んで極大化し、tvN「ホテルデルーナ」(2019)も同様のケースに該当します。

しかし、中心的な叙事の周辺で、生と死に関するさまざまなエピソードを一緒に見せてくれるという点が特徴です。

ウンタクについて回る幽霊たち、キム·シンがサンドイッチを渡しながら助ける人生の崖に追い込まれた人々、死神(イ·ドンウク)の喫茶店に来る亡者たちの話が代表的です。

『君は天国でも美しい』のように一回限りの外部エピソードですが、より多様で慎重に描くことで『トッケビ』の該当場面は新派ではなく名シーンと呼ばれるようになりました。

ドラマはあまりにも重くてもいけないですが、過度に軽さに陥ってもいけません。 「トッケビ」は適度な重みと大衆的な興味を同時に持った良い事例と見ることができます。












必ずしも人の死でなくても大きな意味での喪失は誰もが生きながら体験することであり、喪失とその後を健康に体験することは重要です。 失った席は空けておいたまま、他の何かを再び得て満たすことです。

ファンタジージャンルのドラマは想像力を見る楽しさ、深くて遅い理由、視聴者もそれぞれの人生を振り返らせる没入感など多くの長所と可能性があります。 これをうまく生かす良いドラマにこれからもっとたくさん出会えることを願います。



ひとこと


”適度な重みと大衆的な興味を同時に持った良い事例”と評された「トッケビ」に納得。全てのバランスが絶妙で素晴らしい…本当に色褪せないドラマです♪


✳︎写真はTVING,JTBC,tvNより記事はartinsight.coからお借りしました。

2025年05月19日 韓国旅行|『未知の彼方で君を待っている~YONDER』『私が死ぬ一週間前』『君は天国でも美しい』『トッケビ』と死を扱うファンタジードラマの役割♪ はコメントを受け付けていません
カテゴリ: 俳優、芸能人、女優 韓国ドラマ、映画


 ← 次の記事|
|前の記事 →  »

ソウルのおしゃれ

おかげさまで増刷されました!
ありがとうございます!
 
管理人が書いた、韓国旅行の上級者向けの本
→「ソウルのおしゃれ」はこちらで感想を確認できます

にほんブログ村 旅行ブログ 韓国旅行へ
韓国旅行ブログ村

トラックバック & コメント

Comments are closed.


»